ボリンジャーバンドの科学 (2: 振幅とバンドの位置関係)
こんにちは、マイクです。昨日の記事では、下のチャートのように、ボリンジャーバンドが完全に水平な「究極のレンジ状態」を示すのは、値動きがどんな条件を満たす時か?という問題を出しましたね。みなさん、答は考えましたか?正解は: … 続きを読む ボリンジャーバンドの科学 (2: 振幅とバンドの位置関係)
こんにちは、マイクです。昨日の記事では、下のチャートのように、ボリンジャーバンドが完全に水平な「究極のレンジ状態」を示すのは、値動きがどんな条件を満たす時か?という問題を出しましたね。みなさん、答は考えましたか?正解は: … 続きを読む ボリンジャーバンドの科学 (2: 振幅とバンドの位置関係)
こんにちは、マイクです。一旦は軟着陸するかと思われていたギリシャ問題ですが、また緊迫した情勢になってきましたね。週末に開かれた緊急のユーロ圏首脳会議で、ギリシャのチプラス首相は、債権者の主要な要求を3日間のうちに法制化す … 続きを読む ボリンジャーバンドの科学 (1: 究極のレンジとは?)
こんにちは、マイクです。前回の記事では、「ボリンジャーバンドの各バンド内に値動きが収まる確率は、±1σ内が68.27%、±2σ内が95.45%、±3σ内が99.73%」という都市伝説が現実とかけ離れているのは、 分布形状 … 続きを読む ボリンジャーの都市伝説(5)
こんにちは、マイクです。前回の記事では、「ボリンジャーバンドの各バンド内に値動きが収まる確率は、±1σ内が68.27%、±2σ内が95.45%、±3σ内が99.73%」という都市伝説が発生した原因が、「本来、正規分布とは … 続きを読む ボリンジャーの都市伝説(4)
こんにちは、マイクです。前回の記事では、1年間分の1時間足6201データの解析を通して、 「ボリンジャーバンドの各バンド内に値動きが収まる確率は、±1σ内が68.27%、±2σ内が95.45%、±3σ内が99.73%」と … 続きを読む ボリンジャーの都市伝説(3)
こんにちは、マイクです。前回の記事では、 「ボリンジャーバンドの各バンド内に値動きが収まる確率は、±1σ内が68.27%、±2σ内が95.45%、±3σ内が99.73%」という誤解が、まるで都市伝説のように蔓延している現 … 続きを読む ボリンジャーの都市伝説(2)
こんにちは、マイクです。マイクはいつもボリンジャーバンドを使ってトレードをしているので、かなり愛着があるのですが、そのボリンジャーバンドに関して、重大な誤解が蔓延しているようなので、整理しておきたいと思います。その誤解と … 続きを読む ボリンジャーの都市伝説(1)
こんにちは、マイクです。 前回の記事では、相場が本質的にはランダムウォークだという事実が私たちに与える重大な示唆として、 チャートパターンを過信してはいけない ということを挙げました。今回は、このランダムウォークの特徴か … 続きを読む 優位性はどこにある?(5)
こんにちは、マイクです。いかにも典型的な転換局面を表していると思える2つのチャートが、ランダムウォークで生成された偶然の産物だったのには驚きましたね。だって、こんな解説もできそうですよ:【1】上昇トレンドからダブルトップ … 続きを読む 優位性はどこにある?(4)
こんにちは、マイクです。さて、クイズの正解、「2つともランダムウォークで生成した価格変動をチャートにしたものである。」とはどういう意味でしょうか?あ、これまでの記事を見ていない方はこちらから:■ 優位性はどこにある?(1 … 続きを読む 優位性はどこにある?(3)